4. 65歳以上の夫婦世帯の貯蓄額は平均どのくらい?無職世帯は2504万円
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」では、65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額は2504万円となりました。
近年、老後2000万円問題が議論される中、平均的には2000万円台の貯蓄が確保されていることがわかります。
4.1 【65歳以上・無職夫婦】平均貯蓄額は近年増加中
【65歳以上・無職夫婦】平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
推移を見ると、2020年までは2200万円台にとどまっていましたが、2021年に2300万円台に上昇し、2023年には2500万円を突破しました。
現役世代の減少とシニア層の増加による年金財政の不安定化が懸念される中、年金だけに頼らず貯蓄を増やす動きが進んでいると考えられます。
さらに、預貯金以外の資産保有率も上がっています。2023年の総資産2504万円のうち、最も多いのは定期性預貯金の846万円ですが、これは前年から19万円減少しました。その一方で、有価証券の保有額は480万円とまだ高くはないものの、前年より80万円増加しています。
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった非課税投資制度の拡充がこの増加に影響を与えていると考えてよいでしょう。
65歳以上の「すべての世帯」に対象を広げるとどうでしょう?
4.2 65歳以上の勤労世帯も含めると「平均貯蓄額」はどう変わる?
【65歳以上・二人以上世帯】勤労世帯も含めた貯蓄額の平均・中央値
- 平均:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
65歳以上・二人以上世帯の平均貯蓄額は2462万円でした。これは無職夫婦世帯の2504万円よりやや低いものの、依然として2400万円台をキープしています。
しかし貯蓄額の分布を見ると、2500万円以上の世帯が34.1%に達する一方で、300万円未満の世帯も15.2%存在しており、貯蓄の二極化が進んでいることがわかります。平均額よりも中央値の1604万円の方が、実態に近いといえるでしょう。