元証券マンの筆者は会社経営者や高齢者の資産運用について携わってきました。
対面の証券会社を利用される方は基本的に貯蓄額など金融資産が豊富にある傾向にあります。
高齢者に関しては、地域や現役時代の職業によって金融資産には差があるように感じますが、実際のところはどうでしょうか。
そこで本記事では70歳代の貯蓄3000万円以上ある世帯がどれぐらいあるのか、また老後の収入となる年金はどれぐらい受け取っているのかについても探っていきます。
1. 70歳代「貯蓄3000万円以上」の二人以上世帯はどのくらいいる?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると、70歳代の二人以上世帯で貯蓄3000万円以上を保有しているのは約2割に過ぎません。
上記を言い換えれば、5世帯に1世帯しか達成しておらず、70歳代で3000万円の貯蓄額に到達するのは非常に難しいということが分かります。
1.1 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄3000万円以上の割合は?
- 19.7%
1.2 【70歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額と中央値はいくら?
- 平均:1757万円
- 中央値:700万円
70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は1757万円ですが、より実態に近い値とされる中央値は700万円にまで下がります。
このことから、70歳代においても貯蓄額には大きな格差が存在していることがわかります。