4. 申請はかんたん!「年金生活者支援給付金請求書」の申請方法は?

年金生活者支援給付金は申請が必要ですので、申請方法を確認しましょう。

4.1 新たに年金受給する対象者

年金自体も申請が必要ですので、新たに年金を受給する場合には年金と一緒に申請が行えます。

老齢基礎年金の請求書と一緒に「給付金請求書」に必要事項を記入の上、提出しましょう。

老齢基礎年金を新規に請求する場合の申請方法

65歳の誕生日を迎え、老齢基礎年金を新規に請求する場合の申請方法

出所:日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」

4.2 すでに年金を受給している対象者

すでに年金を受け取っている方が対象となった場合、毎年9月頃に「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が送付されます。

必要事項に記入し、切手を貼り郵送すれば手続きできます。

すで年金を受け取っている人の手続き方法

すで年金を受け取っている人の手続き方法

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」

※なお、繰上げ受給の場合は書類の様式が異なる。

一度手続きすれば毎年の手続きは原則不要ですから、書類がきたらしっかりと申請を行いましょう。

5. 2025年度の年金額のまとめ

今回は2025年度の年金額と、年金生活者支援給付金について詳しく解説してきました。

物価高が続いている中での増額は、家計も助かりますね。

ただ国民年金と厚生年金はマクロ経済スライドの調整が入り、実質目減りとなっています。

今年も物価高は続いていますので、家計を見直して、不要な固定費や出費がないか確認することが大切でしょう。

また、収入を増やすために仕事による収入を増やしたり、お金に働いてもらう資産運用で収入を増やしたりといった選択肢もあるので、まずは情報収集からはじめるとよいでしょう。

これを機に、今年の家計収支や貯蓄について考えてみてくださいね。