2025年に入っても続く物価高。そのような中、1月24日に厚生労働省より2025年度の年金額の改定が公表されました。

それによれば厚生年金と国民年金は1.9%の増額となっています。また、年金収入が一定以下の方に支給される年金生活者支援給付金は2.7%増額となりました。

筆者は個人向け資産運用のサポート業務に従事していますが、「年金生活者支援給付金」について教えてほしいといった相談を多く受けます。

現役世代の方は「年金生活者支援給付金」といった言葉を初めて聞いたといった方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、「年金生活者支援給付金」を受給できる要件や、給付金額、平均的な年金受給額などについて確認していきたいと思います。

1. 【令和7年度の年金額改定】厚生年金と国民年金は1.9%増へ

年金額は毎年度改定されるもの。

まずは国民年金と厚生年金の2025年度の年金額を確認します。

1.1 令和7年度の国民年金と厚生年金の年金額例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(+1308円)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)

※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)

※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

令和7年度の厚生年金と国民年金は1.9%の増額となりました。

国民年金は満額で6万9308円、厚生年金は会社員の夫と専業主婦の妻がモデルで23万2784円です。

ただし、マクロ経済スライドの調整が入っており、実質的には目減りですので、続く物価高の中では公的年金以外からも生活費を出す必要がある方も多いでしょう。