1. 【70歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額はいくら?中央値もチェック
まずは、70歳代の平均貯蓄額(金融資産保有額*)について確認していきます。
以下の円グラフでは、70歳代の二人以上世帯(金融資産を保有していない世帯も含む)における平均貯蓄額や中央値、さらに保有資産額ごとの世帯割合を示しています。
*金融資産保有額には、預貯金以外にも株式や投資信託、生命保険なども含まれます。
【写真4枚】1枚目/70歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ、2枚目以降/「厚生年金・国民年金」の平均年金月額一覧表

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成
1.1 【70歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均と中央値)
70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額(平均値と中央値)は下記のとおりです。
- 平均:1757万円
- 中央値:700万円
平均値と中央値には約1000万円の大きな差がありますが、これは平均値が極端に大きい値や小さい値(外れ値)の影響を受けやすいためです。
したがって、貯蓄額などの実態をより正確に把握するためには、外れ値の影響を受けにくい「中央値」のほうが適しています。
中央値は分布のちょうど真ん中に位置する値で、70歳代の二人以上世帯における中央値は700万円です。
つまり、70歳代・二人以上世帯の半数は貯蓄額が700万円以下であることを示しているのです。
1.2 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄額一覧表(金融資産を保有していない世帯を含む)
70歳代・二人以上世帯で下記の貯蓄額(金融資産保有額別)を保有する世帯の割合は、以下のとおりです。
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
金融資産を保有していない世帯(貯蓄がゼロの世帯)は全体の2割を占める一方で、3000万円以上の貯蓄を持つ世帯も同じく2割であり、このことから貯蓄が多い世帯と全くない世帯での二極化が進んでいることがわかります。
かつて「老後に必要な金額は2000万円」と言われましたが、その2000万円以上を準備できている世帯は全体の27.1%にとどまります。
老後生活の基本となるのは年金収入ですが、年金額が不足している場合は、貯蓄を取り崩して生活費を賄う必要があります。
したがって、貯蓄の有無は老後の生活に大きな影響を与えるため、早期に計画的に貯蓄を増やしていくことが重要です。
それでは、どれくらいの貯蓄を準備しておけばよいのでしょうか。
将来受け取る年金額などによって必要な貯蓄額は異なりますので、まずは現在の70歳代世帯が受給している年金額を確認してみましょう。