3. 【65歳以上の夫婦のみの無職世帯】老後の生活費はいくら?

下記は、65歳以上・夫婦のみの無職世帯の家計収支を表したグラフです。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支

65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支

出所:総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」

  • 実収入:24万4580円(うち社会保障給付:21万8441円)
  • 非消費支出:3万1538円
  • 消費支出:25万959円

1ヶ月の家計収支:▲3万7916円

上記の総務省の調査では、高齢者世帯の収支は支出が収入を上回る状況です。月々約3万7916円の赤字が発生しており、年金だけでは老後生活に必要な支出を賄うことは難しいことがわかります。

日常的に赤字が発生しているとなれば、貯蓄から資産を取り崩し、生活費に充てていかなければなりません。

70歳代世帯の金融資産額の平均値は1757万円、中央値は700万円ですから、もし4万円弱の赤字がずっと続くことになると、保有資産額が700万円の世帯では、約15年で資産は尽きてしまう計算になります。

4. FPからのアドバイス

今回は、70歳代の貯蓄や年金、家計収支について見てきましたが、「自分の老後は大丈夫かな?」と考えた方も多いのではないでしょうか。

少子高齢化の影響で将来の年金額はどうなるかわかりません。さらに「人生100年時代」と言われる今、長生きする分、お金の寿命もしっかり考えておく必要があります。

そこで、NISAやiDeCoといった税制優遇のある資産運用を活用するのも一つの手です。

投資はリスクもありますが、「長期・積立・分散」を意識すれば、できるだけ安全に資産を増やせる可能性があります。

将来の安心のために、今できることから始めてみませんか?

参考資料

菅原 美優