2025年に入り、早くも1か月が過ぎました。昨今から続く物価高の影響もあり、特に年金で生活を送る高齢者の方の中には、質素に新年を迎えたという方もいるのではないでしょうか。
筆者が前職で金融機関で働いていた時も、「年金生活ではたまの贅沢も夢のまた夢」という高齢者の方は多かったです。
この記事を読んでくださっている読者の方のなかには、「少ない年金生活では、たまの贅沢も厳しいのか」と少し残念に思った方もいらっしゃるかもしれませんが、実は年金には「年金生活者支援給付金」というものがあります。
これは、厳しい年金生活を送る方の支援をすることを目的とした給付金で、公的年金やその他の所得が一定額以下の年金生活世帯の方を対象にしたものです。
意外と、この「年金生活者支援給付金」について支給要件や給付額についてご存知ない方も多いため、今回は年金生活者支援給付金について解説していきたいと思います。
1. 「年金生活者支援給付金」ってどんな制度?
年金生活者支援給付金は、「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」を受給する方のうち、所得面などで一定の要件を満たす方を対象とした制度です。
近年しばしば実施されてきた住民税非課税世帯などを対象とする一時的な給付金とは異なり、要件を満たしている限り継続的に受給できる恒久的な制度である点が特徴です。