4. 厚生年金・国民年金の平均年金月額はいくらか
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、現代シニアの平均的な年金額も確認していきましょう。
4.1 「厚生年金」の平均月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※上記の厚生年金額には、国民年金部分を含む
4.2 「国民年金(老齢基礎年金)」の平均月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金は、加入期間や働き方に応じて受給額が変動します。
現役時代に収入が多かった会社員や公務員の方は、老後に豊かな生活を送れる可能性があります。
一方で、厚生年金の受給額が少ない方や国民年金のみに加入していた方は、年金だけで老後の生活費をカバーするのは難しいのが現状です。
そのため、現役時代から老後に向けて貯蓄をしておくことが重要です。
しかし、万が一資金不足で生活が苦しくなった場合には、年金生活者支援給付金などの公的扶助を活用することも視野に入れておくと良いでしょう。
5. まとめにかえて
今回は、年金生活者支援給付金について、支給金額や対象者、申請方法などを詳しく解説しました。
2025年度の給付基準額は前年度と比べて増額されましたが、給付基準額の月額約5000円では、生活を大きく改善するには不十分かもしれません。そのため、年金に頼るだけでなく、老後の資金計画をしっかりと立てておくことが重要です。
老後に困らないためには、現役時代からの資産形成が欠かせません。貯蓄習慣を身につけ、計画的に資産を増やしておくことで、安心して老後を迎えられるでしょう。
また、ご自身の年金見込み額を把握することも大切です。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用し、将来受け取れる年金額を確認することから始めてみましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金のみの源泉徴収票は送付されるのでしょうか。」
- 厚生労働省「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通しー令和6(2024)年財政検証結果ー」
杉田 有毅