2025年2月14日は、今年初めての年金支給日となります。  

「将来、いくら年金を受け取ることができるのか」という不安は、現役世代の多くの人々に共通する問題ではないでしょうか。老後の生活の支えとなるのは年金ですが、少子高齢化が進む中、年金だけでは十分な生活を維持することが難しくなっています。  

また、国や自治体からの支援が存在しても、それについて正しく理解できている人は意外と少数派かもしれません。  

今回は、年金生活者支援給付金の対象者や給付額の目安、平均月額を年齢別に紹介します。国民年金や厚生年金の平均月額も紹介しますので、実際のデータをもとに、老後へのイメージを膨らませてみましょう。

1. 「年金生活者支援給付金」の受給対象者はどんな人?

「年金生活者支援給付金」の対象者は、以下の条件に基づいて各種類ごとに定められています。

1枚目/年金生活者支援給付金制度について。2枚目/最新の年金生活者支援給付金の支給金額を紹介

年金生活者支援給付金制度について

出所:厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」

1.1 「老齢年金生活者支援給付金」の支給対象者をチェック

  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は88万9300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は88万7700円以下(※2)

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で78万9300円を超え88万9300円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で78万7700円を超え88万7700円以下である方には「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。

1.2 「障害年金生活者支援給付金」の支給対象者をチェック

  • 障害基礎年金の受給者である
  • 前年の所得が472万1000円以下である(扶養親族等の数に応じて増額される)

※ 障害年金等の非課税収入は除く

1.3 「遺族年金生活者支援給付金」の支給対象者をチェック

  • 遺族基礎年金の受給者である
  • 前年の所得が472万1000円以下である(扶養親族等の数に応じて増額される)

※ 遺族年金等の非課税収入は除く

次に、2025年度における「老齢年金生活者支援給付金」の給付額の目安について見ていきましょう。