4. 現シニアの「厚生年金・国民年金」の平均受給額はいくら?
次に年金の平均額について見ていきましょう。
日本の年金制度は、1階部分の「国民年金」と2階部分の「厚生年金」で構成されています。
前述したように、国内に住む20歳から60歳までの全ての人が国民年金の加入対象となり、会社員や公務員などは国民年金に加え、厚生年金にも加入します。
厚生年金に加入していない人が老後に受け取る年金は国民年金のみであり、反対に厚生年金に加入したことがある人は、国民年金と厚生年金の両方を受給します。
それでは、国民年金と厚生年金の平均受給額はどれくらいなのか、厚生労働省が発表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考にしてみましょう。
4.1 国民年金の平均受給月額をチェック
- 男女全体平均月額:5万6316円
- 男性平均月額:5万8798円
- 女性平均月額:5万4426円
4.2 厚生年金(国民年金を含む)の平均受給月額をチェック
- 男女全体平均月額:14万3973円
- 男性平均月額:16万3875円
- 女性平均月額:10万4878円
5. まとめにかえて
今回は年金の仕組みや、老後にも引かれるお金についてお話ししました。
給与から天引きされる年金はもちろんですが、実際に年金を受け取る時にも、思っていたよりも引かれる部分があるんです。
老後になってから驚かないように、今からその仕組みをしっかり理解しておくことが大事ですね。
年金に関しては、事前に知識を持っておくことで無駄な不安を減らせますし、老後の計画もしっかり立てやすくなります。
これからも少しずつ年金や資産運用について調べていけば、より安心して未来に向けて準備できるはずです。
まずは、少しでも情報を取り入れて、将来に備えていきましょうね。