会社員の方は、毎月の給与明細を見ると、何かと天引きされているお金がありますよね。その中に、将来のための年金が含まれていることは多くの人が知っているかと思います。
でも、実は老後にも年金から天引きされるお金があるって知っていましたか?
老後に「なんでこんなに少ないの?」と驚かないためにも、年金から引かれるお金について今のうちにきちんと理解しておくことが大切です。
今回は、そんな年金の仕組みをわかりやすく解説していきますね。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
1. どこまで知っている?公的年金の仕組みや役割をおさらい
「年金」は、老後の生活設計において重要な要素です。
しかし、年金の仕組みやルールは複雑で理解しにくい部分も少なくありません。
厚生労働省年金局が発表した「生活設計と年金に関する世論調査」から、公的年金の仕組みや役割についての一般的な認識に関する調査結果を見ていきます。
1.1 公的年金の「仕組み」や「役割」についての認識調査
全国の18歳以上の日本国籍を持つ5000人を対象に実施された厚生労働省による調査では、老後の生活設計や公的年金制度に対する意識やニーズについて尋ねられています。
その中には「老齢年金の仕組みや役割」に関する知識についての質問も含まれており、以下のような回答結果が得られました。
- 学生含め20歳以上の国民は、加入する義務がある:82.0%
- 60~75歳の間で受け取り始める時期を選択できる:73.0%
- 現役で働く世代が、高齢者を扶養する制度である:66.8%
- 保険料の納付状況に応じて年金額が変動する:62.5 %
- 生涯にわたり年金を受給できる:56.4
- 物価や賃金の変動に応じて年金額が調整される:42.3%
- 「ねんきんネット」というサービスが活用できる:30.2%
- 「公的年金シミュレーター」というサービスが活用できる:8.4%
- いずれも知らない:5.1%
- 無回答:1.4%
「学生を含む20歳以上の国民は、国民年金に加入する義務がある」と認識している人は82.0%に達しています。
また、「60~75歳の間で年金受給の開始時期を選択できる」(いわゆる繰上げ・繰下げ受給の制度)ことを知っている人は73.0%でした。
一方で、「物価や賃金の変動に応じて年金額が調整される」ことを理解している人は42.3%で、「公的年金シミュレーター」を利用できることを知っている人はわずか8.4%にとどまり、認知度には明確な差があることがわかります。
日本では国民皆年金制度が確立されており、原則として20歳以上60歳未満のすべての人が公的年金制度の対象ですが、制度の詳細やルールを把握していない現役世代は多いと考えられます。
次に、一般的に「年金の盲点」とされる「公的年金からの天引き」について詳しく解説します。