3. 住民税非課税世帯とは

住民税非課税世帯とは、世帯全員が住民税非課税に該当する世帯のことです。

住民税は、誰でも等しく負担する「均等割」と、所得に応じて負担する「所得割」の2つで成り立っており、均等割と所得割のいずれも非課税になる場合に、「住民税が非課税になる」といいます。

住民税が非課税となる条件は、自治体により異なるため、ここでは例として、東京都中央区の条件をご紹介します。

中央区で住民税が非課税になるのは、次のいずれかの条件に該当する場合です。

  • 生活保護法による生活扶助を受けている方
  • 1月1日時点において、障害者、未成年者、ひとり親、寡婦(夫)で、前年の所得が135万円以下の方
  • 前年の合計所得が以下の金額以下の方
    1. 扶養親族等のいない方:35万円+10万円
    2. 扶養親族等のいる方:35万円×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+10万円+21万円

3.1 住民税が非課税となる年収の目安

住民税が非課税になる年収は、自治体により異なります。ここでは目安として、東京都港区の例をご紹介します。

  • パートやアルバイトなどの給与収入が100万円以下
  • 年金受給者(65歳以上)のみの場合、年金収入155万円以下
  • 年金受給者(65歳未満)のみの場合、年金収入105万円以下
  • 不動産収入等の所得がある場合、収入から必要経費を引いた合計所得が45万円以下

働いて給与を得ている場合は100万円以下、年金を受給している場合は155万円以下(65歳未満は105万円以下)であれば住民税が非課税になります。

ご自身の自治体ではどのように決められているか、公式サイト等で確認してください。

4. まとめにかえて

政府は、2025年に住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円の給付を行うことを検討していると発表しました。子どもがいる世帯に対しては、子ども1人当たり2万円が支給される予定です。

併せて、冬場のエネルギー価格の高騰対策も行われる予定で、2025年1月から3月にかけて電気・ガス料金の支援が行われる見込みです。

詳しい内容はまだ発表されていないため、今後の政府からの発表を待ちましょう。

参考資料

木内 菜穂子