2. 住民税非課税世帯は高齢者世帯に多い

厚生労働省が公表した「令和5年 国民生活基礎調査」によると、全世帯のうち約24.2%が住民税非課税世帯に該当するとされています。約4世帯に1世帯が該当する計算です。

各年代における、住民税非課税世帯の割合は以下の通りです。

年代別:住民税非課税世帯の割合

年代別:住民税非課税世帯の割合

出所:厚生労働省「令和5年 国民生活基礎調査」をもとに筆者作成

  • 29歳以下:32.7%
  • 30歳代:11.9%
  • 40歳代:10.0%
  • 50歳代:13.5%
  • 60歳代:21.6%
  • 70歳代:35.8%
  • 80歳代:52.5%

年齢が高くなるにつれ、住民税非課税世帯が増加していくことがわかります。60歳代では21.6%ですが、70歳代になると35.8%に増加します。さらに、80歳以上では52.5%を占めており、半数弱の世帯が住民税非課税世帯に該当することになります。

予定されている3万円の給付金は、高齢者ほど支給対象者が多くなると考えられるでしょう。

なお、住民税非課税世帯に該当するからといって、必ずしも生活が苦しいというわけではありません。というのも、住民税の計算においては、貯蓄などの保有資産が反映されていないためです。収入自体は低くても、資産は豊富にあるというケースもあり得るということです。