筆者は普段、個人向け資産運用アドバイザーとして従事しておりますが、お客様から「将来年金がもらえるか不安」というご相談を受けることが多いです。
実際、年金というものは助け合いの制度なので、現役世代が働いて稼いだお金が、現在の高齢者の方に支給されている仕組みとなっています。
そのため、今後も少子高齢化が続くと「将来年金をどのくらい受給できるのか」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、実際に年金受給をしている70歳代のお金事情に焦点を当てて「貯蓄額・年金額・生活費」ついて詳しく解説していきます。
現在の「年金受給者の生活」を知ることで、ご自身の老後生活のイメージにもつながるかと思います。
また、記事の最後には、老後の生活資金の準備方法についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
1. 【70歳代の貯蓄事情】二人以上世帯の平均貯蓄額はいくら?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、70歳代の二人以上世帯における平均貯蓄額(金融資産を保有していない世帯も含む)は以下のとおりです。
なお、この調査で確認する金融資産保有額には、預貯金のほか、株式、投資信託、生命保険なども含まれています。
1.1 【70歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均と中央値)は?
- 平均:1757万円
- 中央値:700万円
1.2 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄額一覧表をチェック
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
70歳代の二人以上世帯における平均貯蓄額は1757万円で、中央値は700万円となっています。
また、金融資産を保有していない世帯(貯蓄ゼロ世帯)と、3000万円以上の貯蓄を持つ世帯が約2割を占めており、貯蓄額の差が顕著に現れています。
70歳代の多くはすでに退職しており、貯蓄を取り崩して生活している世帯も多いと考えられます。
現行の年金制度では、老齢年金の受給開始年齢は65歳からですが、年金収入だけでは生活が困難な場合も多いため、貯蓄で不足分を補っている世帯が増えていると推測されます。
そのため、70歳代は貯蓄額が生活に大きく影響する重要な時期だと言えるでしょう。
次章では、一般的な70歳代・夫婦世帯の年金収入や生活費について見ていきましょう。