1.1 2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
老後に対する不安、年金制度への不信感などが影響していることも考えられますが、今後はインフレも加味した計画が必要になるでしょう。
同じ2000万円であっても、数十年後の価値が下がっている可能性があるからです。
現金だけではインフレに対応するのが難しいため、保有資産の分散も検討が必要です。現シニアの保有資産の内訳についてもみていきます。
1.2 現シニアの保有資産の内訳
- 有価証券:480万円
- 生命保険など:413万円
- 定期性預貯金:846万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 金融機関外:11万円
合計:2504万円
預貯金だけでなく、有価証券や生命保険などにも振り分けている様子がわかります。
今のシニア世代の中には、バブル期を会社員として迎えていた人も含まれます。当時は銀行に預けるだけでお金が増えていましたが、それでも預貯金以外の制度を利用していた人がいるということです。
2018年からの推移で見ても、全体に占める有価証券の割合は増加傾向にあり、定期性預貯金の割合は年々減少しています。
今後も「貯蓄から投資へ」の流れの中で、資産運用を始める世帯が増えていくことが考えられるでしょう。
続いて、勤労世帯も含めた貯蓄額も見ていきます。