3. まとめにかえて
今回は、新NISAの制度や、新NISAのつみたて投資枠で運用した場合のシミュレーション等を見てきました。
新NISAではつみたて投資と成長投資枠の併用が可能です。
そのため、毎月の給料から一定額を積立投資で運用しながら、ボーナスなどまとまったお金が入った時は成長投資枠で一括投資をするなどの運用手法をおこなう方も見られます。
制度を理解し、資産形成の手段の1つとして検討してみても良いかもしれません。
1つだけ注意点があります。それは、新NISAはあくまで投資だということです。運用状況によっては投資資産が大きく増えることもあれば減ることもあります。
最近はネットやテレビで新NISAについて良い情報だけを耳にすることも多いですが、「あくまで新NISAは投資をするための制度で、元本保証は無い」という点だけは忘れないように気をつけましょう。
4. 新NISAのよくあるご質問(FAQ)
4.1 Q1.非課税保有限度額が1800万円ですが、つみたて投資枠だけ、もしくは成長投資枠だけで使い切ることはできますか?
A1.つみたて投資枠だけで1800万円を使い切ることはできます。成長投資枠だけで使い切ることも可能ですが、成長投資枠の非課税保有限度額は1200万円となっています。
4.2 Q2.非課税保有限度額は買付額ベースで管理されますか?
A2.「買付け残高(簿価残高)」で管理されます。また、NISA口座内の商品を売却した場合には、その商品の簿価分の非課税枠が再利用できるようになります。
4.3 Q3.非課税保有限度額を管理するとのことですが、金融機関は変更できますか?.
A3.金融機関は変更できます。非課税保有限度額については国税庁において一括管理を行います。なお、金融機関変更の方法やスケジュールはご利用の金融機関で事前に確認しましょう。
参考資料
鶴田 綾