現在、円安等による物価上昇が続いています。皆さんも以前より物の値段が上がったことを実感されるタイミングが増えているのではないでしょうか。

特にシニア世帯は収入の大半を年金に頼っている方がほとんどで、生活が苦しくなったという方も少なくありません。
そんな中、年金等が少ない高齢者に対して支給される「年金生活者支援金」があります。

新たに10月から対象となる方には、順次請求書が送付されているところです。

今回の記事では、年金生活者支援金について受け取れる月額や要件を確認していきます。

そして後半の記事では、現役世帯へ向けて老後を安心して過ごすためのアドバイスを載せています。

人生100年時代を安心して過ごせるように、こちらも併せてご覧ください。

1. 「年金生活者支援給付金」の給付基準額はいくら?

年金生活者支援給付金は、「老齢年金(国民年金)」「障害年金」「遺族年金」の各受給者によって、給付額が異なります。

2024年度における年金生活者支援給付金の給付基準額は、以下のとおりです。

1.1 【年金生活者支援給付金の給付基準額】

  • 老齢年金生活者支援給付金:月額5310円
  • 障害年金生活者支援給付金:1級 月額6638円、2級 月額5310円
  • 遺族年金生活者支援給付金:5310円

年金生活者支援給付金の要件を満たしている場合、月額約5000円の給付金を受け取ることができ、年間で約6万円が年金に上乗せされます。

この給付金は「世帯ごと」ではなく「受給者ごと」に支給されるため、仮に夫婦2人とも要件を満たしており基準額に近い給付額であれば、年間で約12万円の給付金が受け取れることになります。

ただし、上記で示した金額は「給付基準額」であり、実際の支給額は保険料納付済期間に基づいて計算されるため、個人によって金額が異なります。

次章では、老齢年金生活者支援給付金の具体的な計算方法について詳しく見ていきましょう。