2. 50歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は?二極化が顕著に
50歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額(平均・中央値)は以下のとおりです。
2.1 【二人以上世帯】平均貯蓄額と中央値
- 平均:1147万円
- 中央値:300万円
2.2 【二人以上世帯】金額階層別の世帯割合
- 金融資産非保有:27.4%
- 100万円未満:9.1%
- 100~200万円未満:6.4%
- 200~300万円未満:3.8%
- 300~400万円未満:3.9%
- 400~500万円未満:3.8%
- 500~700万円未満:5.6%
- 700~1000万円未満:5.5%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:4.2%
- 2000~3000万円未満:5.4%
- 3000万円以上:11.2%
50歳代の二人以上世帯における平均貯蓄額は1147万円ですが、中央値は300万円となり、現実的には非常に低い水準です。
上記から、単身世帯・二人以上世帯ともに、中央値を見てみると老後の資金に不安を抱える世帯が多いことがわかります。
50歳代は収入のピークを迎えることが多く、通常は貯蓄に回す資金が増える時期でもありますが、子どもの教育費や車の買い替え、住宅の修繕費や冠婚葬祭など、出費も多くなりがちです。
さらに物価の上昇もあり、貯金だけで資産を増やすのは難しくなっているのが現状です。
そこで注目されるのが、資産運用として「新NISA」を利用した積立投資です。