5. 今からできる老後への備えはある?
ここまで、65歳以上の世帯における「生活費」や「貯蓄額」について確認してきました。
各世帯の貯蓄額には大きな差があり、生活に十分な資金を持っている方もいれば、不安を感じている方もいるでしょう。
さらに、老後に受け取れる年金額も決して十分とは言えない現状があるため、老後に向けた何らかの準備や対策が必要です。
では、老後に向けて、どのような準備や対策が求められるのでしょうか。
5.1 今からできる老後への備え:支出を減らす
- 生活費の見直し:食品や光熱費などの日常的な出費を見直し、無駄な支出を削減しましょう。生活費の見直しは、短期間で効果を実感しやすいです。
- 固定費の見直し:携帯料金や生命保険料など、さらには最近増えているサブスクリプションサービスも含めて、見直しを行うことが大切です。
5.2 今からできる老後への備え:貯金以外の方法の検討
- 資産運用の検討:貯蓄だけではなく、資産運用を考えてみましょう。少額から始められる積立投資など、自分に合った方法を見つけることが重要です。
- NISAやiDeCoの活用:非課税で運用できるNISAや、節税効果のあるiDeCoを利用することで、資産運用の選択肢を広げることができます。
6. 老後に備えて早めの準備を
本記事では、老齢年金世代の「貯蓄額・年金額・生活費」を確認しました。
現役世代の人たちは、ねんきん定期便やねんきんネットで老齢年金の受給見込額を確認してみましょう。また、老後の生活費を想定し、年金生活に突入した時の収支バランスを試算してみてください。
赤字になった場合、この金額が老後の月々の最低必要資金となります。
また、老後、最低限の生活をしたいのか、ゆとりのある生活をしたいのかも明確にしておきましょう。
準備すべき老後資金の目標額が決まれば、次は目標達成に向けた方法を考えていきます。
預貯金、債券、投資信託、株式、個人年金保険など、さまざまな金融商品がありますので、それぞれの特徴を理解し自分に合ったものを選択しましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点」
立野 力