2. 「70歳代」貯蓄3000万円/貯蓄ゼロ どちらが多い?
金融広報中央委員会の同調査結果より、70歳代・二人以上世帯についても見ていきます。
60歳代よりも、リタイア世帯が多く含まれていると考えられる70歳代の貯蓄事情はどのようになっているのでしょうか。
2.1 70歳代・二人以上世帯の貯蓄事情を確認
70歳代・二人以上世帯「貯蓄額の平均と中央値」
- 平均:1757万円
- 中央値:700万円
70歳代・二人以上世帯「貯蓄3000万円超の割合」
- 19.7%
70歳代・二人以上世帯「貯蓄ゼロ世帯の割合」
- 19.2%
70歳代・二人以上世帯では、貯蓄ゼロ世帯を含む平均貯蓄額が1757万円、中央値は700万円となっています。
また、「貯蓄3000万円超」の世帯の割合は19.7%、貯蓄ゼロ世帯は19.2%で、60歳代と同様に貯蓄額の差が大きくなっています。
70歳代に入ると、多くの世帯はすでに年金生活を始めていることが予想されます。
リタイア後のゆとりある生活を楽しむ人もいれば、介護費用や医療費が増え始めた人、または低年金や無年金のために働き続ける人もいるでしょう。
老後に必要な資金は、健康状態や住環境などに左右されるため、一概に「これだけで安心」と言える金額はありません。
長生きリスクを考慮し、「資産をどのように管理し資産の寿命を延ばせるか」を考えることが重要です。