3. 住民税非課税世帯の割合は?【年代別の一覧表】
厚生労働省が公表する「令和5年国民生活基礎調査」から、全世帯に占める住民税非課税世帯の割合を年代ごとに見ていきましょう。
3.1 【年代別】全世帯に占める住民税非課税世帯の割合
- 30歳代:12.0%
- 40歳代:10.0%
- 50歳代:13.6%
- 60歳代:21.7%
- 70歳代:35.9%
- 80歳代:52.5%
- 65歳以上(再掲):38.1%
- 75歳以上(再掲):49.1%
30歳代~50歳代までは10パーセント台だった住民税非課税世帯の割合は、60歳代で20パーセント台に。年金受給者が増える65歳以上では38.1%、さらに75歳以上では49.1%の世帯が住民税非課税世帯にまで上がります。
年金生活に入ると現役時代よりも収入が少なくなるのが一般的ですね。その上、収入が公的年金収入のみの場合は、住民税非課税となる収入の目安額は、給与収入やその他の収入よりも高くなるわけです。
よって、シニア世代ほど住民税非課税の条件に該当しやすくなる傾向がある、と言えるでしょう。こうした「住民税非課税世帯」等に対し、10万円給付の支援措置が実施されました。次で詳しく見ていきます。