定年退職後というと、好きなことをしてのんびり過ごす、いわゆる「悠々自適な老後」というイメージが強かったですよね。

でも、今これから老後を迎える人たちは、同じように考えているでしょうか?

実は、年金を頼りにした老後の暮らしは、少し厳しくなってきています。

物価の上昇や年金制度の変化で、毎月のお金のやりくりに不安を感じる人も少なくないでしょう。

そこで今回の記事では、今の年金受給者のリアルな生活事情を掘り下げてみます。

「年金だけで生活していると実際どうなの?」といったところから、今後の老後資金準備のヒントもお伝えしていきます。

1. 65歳以上・無職夫婦世帯の「平均貯蓄額」は2000万円超?推移や内訳もチェック

【写真1枚目/全4枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。では勤労世帯も含む平均はいくら?次の写真をチェック

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

総務省統計局のデータによると、2023年の65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額は2504万円となっていました。

「貯蓄額が2000万円を超えているなら十分だ」と思うかもしれません。とはいえ、老後の収入や生活費などを考慮すると、意外と余裕が無いように感じられる方もいるのではないでしょうか。

次に、老後の貯蓄額について、2018年からの推移で見ていきましょう。

1.1 【老後の平均貯蓄額】2018年から2023年までの推移

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

2020年までの平均貯蓄額は2200万円台だったものの、以降は徐々に金額が上昇していき、2023年には2500万円を超えています。

このように徐々に平均貯蓄額が伸びているのは、日本の年金制度に対する先行き不安が影響しているのかもしれません。

日本の公的年金制度は、現役世代が高齢者を支える「賦課方式」を採用していますが、公的年金だけに頼らず、自分自身で老後資金を確保しておきたいという方が増えているのでしょう。

さらに、現在は銀行預金以外の資産を用意している方も多くなっています。次で、保有資産の内訳についてもチェックしていきましょう。

1.2 【老後の平均貯蓄額】保有資産の内訳は?

合計:2504万円

  • 有価証券:480万円
  • 生命保険など:413万円
  • 定期性預貯金:846万円
  • 通貨性預貯金:754万円
  • 金融機関外:11万円

65歳以上・無職夫婦世帯における、2023年の保有資産平均額は合計2504万円です。内訳で最も多いのは定期性預貯金でしたが、こちらは846万円で前年比▲19万円と減少しています。

一方で、有価証券は480万円と定期性預貯金の金額にはまだ及ばないものの、前年比+80万円と増加傾向にあります。

昨今ではiDeCoや新NISAのような非課税投資制度も充実してきているため、これらを上手く活用し、投資によって老後資金を準備する方も増えてきているのではないでしょうか。

ここまでは、無職夫婦世帯の貯蓄状況について確認してきましたが、次からは「65歳以上でまだ働いている世帯」についても平均額をチェックしていきます。