筆者は個人向け資産運用のサポート業務に従事しており、老後資金についての相談も多く受けることがあります。その中で筆者の中で老後のイメージというのが変化してきました。

一昔前は60歳で定年を迎えて悠々自適な老後生活を過ごしていくイメージでしたが、今は65歳や70歳まで元気であれば働き、なかなか余生を満喫といったイメージがわかなくなってきています。

近年、物価上昇や、年金減少のニュースなど、不安な話題も多く、老後に不安を持っている方も多いのではないでしょうか。

一般的に65歳から年金受給は開始となりますが、そこから先のお金のことについて調べられている人は意外と少ないかもしれません。

実際、年金受給している世代のお財布事情はどのようになっているのでしょうか。

そこで今回は、65歳以上の無職夫婦世帯の「貯蓄の内訳・年金月額・家計収支」を詳しく解説していきたいと思います。

1. 平均貯蓄額はいくら?|無職・65歳以上世帯(2人以上)

以下のグラフは、総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によるもので、「無職・65歳以上世帯の貯蓄額」の推移を表しています。

【写真1枚目/全4枚】「平均貯蓄額」無職・65歳以上世帯。では勤労世帯も含む平均貯蓄額は?次の写真をチェック

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

無職・65歳以上世帯(2人以上)の「平均貯蓄額は2504万円」です。富裕層世帯の貯蓄額も含んだ平均額となっていますが、かつて夫婦の老後資金の目安のひとつとなった「2000万円」のラインを超えています。

では、2018年~2023年にかけて、平均貯蓄額はどのように変化しているでしょうか。

1.1 平均貯蓄額の推移|2018年~2023年

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

2018年~2023年において、無職・65歳以上世帯(2人以上)の「平均貯蓄額は増加」しています。

推移を見てみると、2018年~2020年は2200万円台でしたが、2021年~2022年に2300万円台となり、2023年には2500万円を超えています。

少子高齢化や長らく続く物価高により、老後の生活を不安視する方が増えており、将来に向けて「少しでも多く貯蓄しておこう」と考えている方もいるのではないでしょうか。

しかし、預貯金のみでは、低金利が続いているため資産を大きく増やすことはできない状況です。では、保有する資産の内訳はどのようになっているのでしょうか。次章で詳しく見ていきます。

1.2 平均保有資産の内訳

合計:2504万円

  • 有価証券:480万円
  • 生命保険など:413万円
  • 定期性預貯金:846万円
  • 通貨性預貯金:754万円
  • 金融機関外:11万円

無職・65歳以上世帯(2人以上)の「平均保有資産の合計は2504万円」です。もっとも多い割合を占めるのは、定期性預貯金846万円、通貨性預貯金754万円です。次に多いのは有価証券480万円で、生命保険など413万円を上回っています。

保有資産の中で有価証券が占める割合が多い理由として、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)などの税制優遇制度を利用し資産形成をはじめる方が増えたことなども背景の1つとして考えられるでしょう。

預貯金のみでは、低金利で資産を大きく増やすことができないですし、物価高への対策として、投資をはじめる人もいるでしょう。

次章では、勤労世帯も含めた「65歳以上・夫婦世帯の貯蓄額」を見ていきます。