新しい一年が始まります。まだまだ厳しい寒さが続きますが、電気代の負担が気になる方も多いのではないでしょうか。
特に老後生活を送る方は、限られた年金の中で家計をやりくりする必要があり、生活費の見直しが求められます。
老後の生活費は多くの人にとって気になるテーマです。特に、年金だけで生活する場合、毎月の出費がどれくらいになるのかを把握しておくことは、将来の生活設計において非常に重要です。
生活費が多くかかると、将来的な不安が増してしまいます。では、現在の65歳以上のリタイア夫婦世帯は、どのような生活費で暮らしているのでしょうか。
本記事では、実際に年金を受け取っている65歳以上の無職世帯の貯蓄事情とシニア世代の家計収支をチェックしていきます。
1. 【世帯主が65歳以上・リタイア世帯】「平均貯蓄額」と「保有資産の内訳」は?
以下のグラフは、総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によるもので、「世帯主が65歳以上・無職世帯」における平均貯蓄額の推移を表しています。
世帯主が65歳以上・無職世帯の「平均貯蓄額は2504万円」です。次は、2018年~2023年の〈平均貯蓄額の推移〉を確認しましょう。
1.1 平均貯蓄額の推移(2018年~2023年)
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
世帯主が65歳以上の無職世帯の「平均貯蓄額」は、2018年~2023年にかけて271万円増えています。
推移としては、2018年と2019年の平均貯蓄額は2200万円台でしたが、2020年になると2292万円にまで引き上がり、2021年~2022年は2300万円台になりました。
そして、2022年~2023年にかけて平均貯蓄額が145万円増加し、「2023年の平均貯蓄額は2504万円」となっています。
平均貯蓄額が増えた要因
2018年~2023年にかけて、世帯主が65歳以上・無職世帯の「平均貯蓄額が271万円増加した」要因として、〈退職金の受給〉や〈遺産相続〉、〈有価証券の資産価値が上昇した〉ことなどが考えられます。
また、現役時代に貯蓄をコツコツ増やしてきたケースもあるでしょう。では、資産の内訳はどのようになっているのでしょうか。次章では、世帯主が65歳以上の無職夫婦世帯が保有する「資産の内訳」について見ていきます。
1.2 保有資産の内訳
合計:2504万円
- 有価証券:480万円(19.2%)
- 生命保険など:413万円(16.5%)
- 定期性預貯金:846万円(33.8%)
- 通貨性預貯金:754万円(30.1%)
- 金融機関外:11万円(0.4%)
2023年において、世帯主が65歳以上・無職夫婦世帯が保有する「資産の合計は2504万円」でした。
資産の割合としてもっとも多いのは、預貯金です。定期性預貯金846万円(33.8%)、通貨性預貯金754万円(30.1%)となっています。
預貯金の次に多いのは、有価証券480万円(19.2%)です。2022年から80万円増加しています。保有資産の内訳で、有価証券の割合が増えている要因の1つは、長らく続いている低金利です。
預貯金のみで資産を大きく増やすことができない状況にあるため、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)などの税制優遇制度を利用した資産形成に取り組む方が増えています。
ここまで、世帯主が65歳以上の「無職夫婦世帯」における貯蓄額や保有資産の内訳を確認しました。では「勤労世帯も含む」65歳以上の世帯は、どれくらい貯蓄があるのでしょうか。次章で詳しく見ていきましょう。