毎月の給料日。やっとこの日が来たとわくわくしながら給与明細を確認する方もいるかと思います。
明細を確認すると、税金や社会保険料など様々なものが差し引かれて銀行口座にお金が振り込まれていることが分かり、こんなに引かれているのかと残念に感じる方も少なくないでしょう。
現役世代は給与から天引きされるものがありますが、シニア世代が受取る年金にも天引きされるものがあることを皆様は知っていますか?
ねんきん定期便などに記載された自身の見込み年金受給額は手取りの金額ではなく、あくまで額面です。
年金にも手取りと額面があることは「意外な盲点」かもしれませんが、老後の生活を考えるうえで何が引かれていくのかを知ることは非常に重要なことですので、今回は年金から天引きされるものは何か、また現在のシニア世代はどれくらい年金を受け取っているのかをチェックしていきます。
老後の生活を考えたとき、手取りの年金額でゆとりある生活が送れるのか、今受取っている毎月の給料から少しでも老後に向けた資産形成をしていくべきかの参考にしていただければと思います。
1. 年金から天引きされるのは?4つのお金を解説
老齢年金も「手取り」と「額面」で違いがあるのを知っているでしょうか?
現役世代が給与から天引きされるお金と同じように、シニア世代が受け取る老齢年金からも、税金や社会保険料が引かれるんです。
市役所の書類では「特別徴収」と書かれていますが、「天引き」のた方がわかりやすいかもしれませんね。
では、具体的にどんなお金が引かれるのか、見ていきましょう。
1.1 個人住民税
一定の条件を満たす場合、前年の所得に基づく住民税が年金から特別徴収されます。ただし、非課税の方は支払い義務はありません。
1.2 所得税および復興特別所得税
老齢年金は「雑所得」とみなされ、こちらからも所得税と復興特別所得税が天引きされます。
1.3 介護保険料
65歳を超えると、介護保険料は年金から引かれます。
年金支給額が年間で18万円以上の場合は、介護保険料も天引き対象に。要支援・要介護認定を受けた場合も、支払いは続くので注意が必要です。
1.4 健康保険料
国民健康保険や後期高齢者医療制度の保険料も年金から天引きされることが原則です。
こうした税金や保険料が引かれるため、年金通知書には控除された金額がしっかりと記載されます。その結果、「額面」と実際に振り込まれる金額には差が出てしまうのですね。
公的年金は偶数月に支給されるので、10月からの年金の振込額に変化がある人もいます。次回は、その詳細を掘り下げていきましょう。