4. ひと月30万円以上を受け取るためには

それでは、ひと月30万円以上の老齢年金を受け取ることができる人とは、どのような人なのでしょうか。具体的に年金額がどのように計算されるのかを見ながら考えていきましょう。

4.1 老齢基礎年金額

老齢基礎年金の金額は、毎年決められた満額の受給額を基準として、原則的な支払い期間である480ヶ月で割って実際の保険料納付月数を乗じて計算されます。

つまり、原則的な保険加入期間の保険料を納めた人であれば、全ての人に同額が支払われます。

今回は老齢基礎年金は満額(2024年は81万6000円)で受給できるという前提で、次の老齢厚生年金の受給額を検討します。

つまり、月額で6万8000円は受給できるものとして、残りの23万2000円を老齢厚生年金で受給する条件を確認していきます。

4.2 老齢厚生年金額

老齢厚生年金の受給額は「平均標準報酬月額×(5.481/1000)×厚生年金加入月数」の計算から、おおよその金額が算出されます。

老齢厚生年金額「報酬比例部分」の概要

老齢厚生年金額「報酬比例部分」の概要

出所:日本年金機構「報酬比例部分」

※平成15年3月以前の加入期間と平成15年3月以降の加入期間では計算方法と計算式が異なりますが、今回はわかりやすくすべて平成15年3月以降分と仮定して計算をします。
※標準報酬月額は受給年の物価などにより評価が変化するので、当時の月額報酬と実際に計算に使われる金額が異なる場合もあります。

4.3 加入期間とは

加入期間とは、会社等に所属して厚生年金に加入をしていた期間です。厚生年金は、加入するための下限年齢はなく、上限は70歳まで加入することが可能です。

厚生年金の受給額を計算する際に加入月数を乗じるため、加入期間が長いほど受給額も増額されます。

たとえば、4年制大学を卒業した新規学卒者が就職する22歳から現在の一般的な定年年齢である65歳まで加入していたとすると、43年間加入できることになります。

4.4 平均標準報酬月額とは

平均標準報酬額とは、厚生年金被保険者期間に係る「各月の標準報酬月額の総額」と「標準賞与額の総額」の合計額をその厚生年金被保険者期間の月数で除した額です。

「標準報酬月額」とは、原則として毎年4月・5月・6月の給与から算出される、一定の区分ごとに決められている給与月額です。

つまり、厚生年金被保険者期間中の給与額におけるおおよその平均額が「平均標準報酬月額」ということになります。