5. 老後に向けた「最適な資産づくりのスタイル」を探そう!

ここまで、公的年金のしくみや厚生年金の受給額事情、年金額の決まり方などに関する知識を整理してきました。

老後収入の大半を占める年金ですが、実際にはその加入期間等により大きな差が出ることがわかりましたね。

ちなみに、ご自身の年金額については、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」がご自宅に届くため、時間のある時に確認しておくと良いですね。

また、「年金だけに頼るのも少し不安かも。」そう思われた方も多いのではないでしょうか。

特にゆとりある老後生活を望むのであれば、自助努力も必要になるかもしれません。

そんな中で、今着目されているのが資産運用。特に2024年に拡充されたNISAを活用している人もいます。

ただ、「資産運用をすればお金が増える」とは限りません。

今ある資産や、運用方法のメリット・デメリットを理解したうえで、活用を検討してみてはいかがでしょうか。

【編集部よりご参考】

第1号被保険者や第3号被保険者は、将来国民年金のみの受給となります。

参考までに、国民年金(老齢基礎年金)の受給額ごと人数もご紹介します。

国民年金受給額ごとの人数

  • 1万円未満:6万5660人
  • 1万円以上~2万円未満:27万4330人
  • 2万円以上~3万円未満:88万1065人
  • 3万円以上~4万円未満:266万1520人
  • 4万円以上~5万円未満:465万5774人
  • 5万円以上~6万円未満:824万6178人
  • 6万円以上~7万円未満:1484万7491人
  • 7万円以上~:178万3609人

6.