2. 令和シニアが貰える厚生年金はどのくらい?

厚生労働省年金局が公表する「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2022年度の厚生年金の平均受給額は以下のようになっていました。(※厚生年金の年金額には国民年金も含まれます)

男女全体平均月額:14万3973円

  • 男性平均月額:16万3875円
  • 女性平均月額:10万4878円

男女全体での平均月額は14万円台であるものの、男女別に見ると男性が16万円台、女性が10万円台とおよそ6万円もの差が生じています。

男女間で平均額にここまで開きがある理由は、令和シニア世代の現役時代における働き方の男女差が背景にあると考えられます。今よりも男女の賃金格差が大きかったり、結婚や出産などのライフイベントを控えて職場を退職する女性が多かったりしたことが要因でしょう。

では、いったいどれだけの人が、男女全体の平均月額のおよそ2倍である「月額30万円以上」の年金を貰えるのでしょうか。

3. 「月額30万円以上」年金を貰える人はほんの一握り

引き続き厚生労働省年金局の資料を用いて、厚生年金の月額ごとの受給者数を1万円刻みで確認していきましょう。

なお、以下で紹介する厚生年金保険(第1号)の年金月額には、国民年金(老齢基礎年金)の年金月額部分が含まれます。

3.1 厚生年金の受給額ごとの人数内訳(男女全体)

  • 1万円未満:6万1358人
  • 1万円以上~2万円未満:1万5728人
  • 2万円以上~3万円未満:5万4921人
  • 3万円以上~4万円未満:9万5172人
  • 4万円以上~5万円未満:10万2402人
  • 5万円以上~6万円未満:15万2773人
  • 6万円以上~7万円未満:41万1749人
  • 7万円以上~8万円未満:68万7473人
  • 8万円以上~9万円未満:92万8511人
  • 9万円以上~10万円未満:112万3972人
  • 10万円以上~11万円未満:112万7493人
  • 11万円以上~12万円未満:103万4254人
  • 12万円以上~13万円未満:94万5662人
  • 13万円以上~14万円未満:92万5503人
  • 14万円以上~15万円未満:95万3156人
  • 15万円以上~16万円未満:99万4044人
  • 16万円以上~17万円未満:104万730人
  • 17万円以上~18万円未満:105万8410人
  • 18万円以上~19万円未満:101万554人
  • 19万円以上~20万円未満:90万9998人
  • 20万円以上~21万円未満:75万9086人
  • 21万円以上~22万円未満:56万9206人
  • 22万円以上~23万円未満:38万3582人
  • 23万円以上~24万円未満:25万3529人
  • 24万円以上~25万円未満:16万6281人
  • 25万円以上~26万円未満:10万2291人
  • 26万円以上~27万円未満:5万9766人
  • 27万円以上~28万円未満:3万3463人
  • 28万円以上~29万円未満:1万5793人
  • 29万円以上~30万円未満:7351人
  • 30万円以上~:1万2490人

厚生年金を「月額30万円以上」受け取っている人は、男女全体で1万2490人です。

これは、年金の受給権者全体の上位0.08%に該当するため、ほんの一握りの人だということが分かります。男女別に見ると、男性が1万2164人(0.11%)、女性が326人(0.01%)となります。

現役時代の年収がいったいどのくらいあれば、このように月額30万円以上の年金を貰えるのでしょうか。次に「厚生年金の受給額の算出方法」を理解して、実際に計算してみましょう。