4. 厚生年金を「月額30万円以上貰う人」現役時代の年収はどのくらい?

まずは、厚生年金の受給額の計算方法について見ていきましょう。

厚生年金保険料は、2003年4月を境に「賞与(ボーナス)」からも控除されるようになったため、厚生年金の受給額を決める計算式は、2003年3月以前と、2003年4月以降で異なります。

  • 2003年3月以前の加入期間:平均標準報酬月額×(7.125/1000)×2003年3月以前の加入月数
  • 2003年4月以降の加入期間:平均標準報酬額×(5.481/1000)×2003年4月以降の加入月数

今回は、2003年4月以降に、厚生年金へ40年間加入した場合のモデルケースについて考えます。国民年金は満額の年間81万6000円を受け取るとしましょう。

厚生年金と国民年金を合わせて「月額30万円」すなわち「年間360万円」受け取るためには、国民年金部分を差し引いて、厚生年金だけで年間約278万円受け取れば良いことになりますね。

この場合の平均標準報酬月額は、下記のように計算します。

  • 平均標準報酬額×5.481/1000×480ヵ月(40年間)=278万円(1年間の国民年金を差し引いた厚生年金の受給額)
  • 平均標準報酬額=約106万円

この試算により、年金を「月額30万円」受け取るための平均標準報酬月額は、約106万円であることが分かりました。したがって、20歳から60歳までの40年間の年収が「約1272万円以上」あれば、理論上は、年金を毎月30万円以上貰えることになります。

とはいえ、40年間の年収がずっと1000万円台という方は、めったに居ないでしょう。

歳を重ねるにつれて年収がアップしていき、結果的に40年間の平均年収が1272万円以上となる方はいらっしゃるでしょうが、その場合には、必ずしも年金を月額30万円以上受け取れる訳ではないことに注意しましょう。

というのも、厚生年金の保険料には、月々の上限金額が定められています。具体的には、標準報酬月額の上限は1ヵ月あたり「65万円」、標準賞与額の上限は1回につき「150万円」です。つまり、毎月これらの金額以上を稼いでいたとしても、保険料が頭打ちになるのです。