2.2 夫婦2人世帯
以下の条件でシミュレーションを行います。
- 東京渋谷区に住む夫68歳、妻65歳の夫婦
- 年金受給額は夫が月額15万円、妻が月額10万円(繰上げ・繰下げはなし)
- 税の計算には基礎控除・社会保険料控除・公的年金所得控除・配偶者控除を適用
- 令和6年度の数字を基にする
- 軽減制度などは考慮しない
【計算の基になる雑所得】
夫:180万円-110万円=70万円
妻:120万円-110万円=10万円
【国民健康保険料】
- 均等割:7万2563円
- 所得割:2万4060円
- 合計:9万6623円
【介護保険料】
夫は第3段階で3万5600円、妻は第2段階で2万円、合計5万5600円です。
【所得税】
夫「基礎控除(48万円)と配偶者控除(38万円)」、妻「基礎控除(48万円」を適用すると、夫・妻ともに非課税になります。
【住民税】
夫「基礎控除(43万円)と配偶者控除(33万円)」、妻「基礎控除(43万円)」を適用すると、夫・妻ともに非課税になります。
【税・社会保険料の合計】
15万2223円
【年金の手取り額】
300万円-15万2223円=284万7777円
3. まとめにかえて
年金から具体的にいくら天引きされるのか、シミュレーションの例を紹介しました。
天引きされる大まかな目安は、額面の5〜10%程度で、所得税や住民税が非課税の場合は天引きが少なくなります。
ねんきん定期便などで支給予定額を見るときは、この程度は差し引かれると考えておくとよいでしょう。
税・保険料の計算は今後も定期的に見直されますので、最新の情報も確認してください。
参考資料
- 日本年金機構「ねんきん定期便」
- 国税庁「高齢者と税(年金と税)」
- 日本年金機構「年金Q&A (年金からの介護保険料などの徴収)」
- 渋谷区「保険料試算」
- 渋谷区「介護保険料」
- 国税庁「基礎控除」
- 国税庁「専門用語集」
- 東京都主税局「個人住民税」
安藤 真一郎