3. 日本の公的年金制度の基本を押さえる

ここで、公的年金制度の基本的な仕組みを押えておきましょう。

公的年金制度の仕組み

公的年金制度の仕組み

出所:LIMO編集部作成

日本の公的年金制度は、基礎となる「国民年金」と上乗せ部分の「厚生年金」からなる2階建て構造となっています。

3.1 国民年金の基本

1階部分にあたる国民年金には、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入し、働き方や立場によって以下の3種類に分けられます。

  • 第1号被保険者:自営業やフリーランス、20歳以上の学生など
  • 第2号被保険者:会社員や公務員など
  • 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養される配偶者

主に自営業やフリーランスの方が該当する第1号被保険者は、保険料を40年間支払うことで、老齢基礎年金を満額で受け取れます(2024年度の満額は月額6万8000円)。

3.2 厚生年金保険の基本

一方で2階部分にあたる厚生年金保険には、第2号被保険者である会社員や公務員などの方が加入します。

国民年金の場合と異なり、厚生年金の保険料は収入に応じて変わるのが特徴です。保険料は事業主と折半され、毎月の給与から天引きして支払われます。

老後に貰える「老齢厚生年金」の受給額は、年金加入期間だけでなく、支払った保険料の金額によっても増減すると整理できるでしょう。

より長く働き、より多く稼いだ人ほど老後の年金額が多くなるため、受給額に個人差が生じやすくなります(月々の納付額には上限あり)。

厚生年金と国民年金について、平均的な受給額も確認していきましょう。