11月30日は「年金の日」なのを知っているでしょうか。
厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、平成26年度から毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。
厚労省は「年金の日」にちなんで、
- 「ねんきんネット」等を利用して年金記録や年金受給見込額を確認
- ・高齢期に備え、生活設計に思いを巡らしていただくこと
を呼びかけています。
年金は私たちが老後生活を送るうえで大変重要な資金ですが、どんな仕組みなのかを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「年金」について深掘りをしていきます。
実際に筆者はFPとして業務を行っていますが、年金に対するご相談も多いです。
そんな年金について、制度や現役シニア世代が実際にどれくらい年金を受給しているのか確認していきましょう。
1. 「国民年金と厚生年金」の特徴や違いは?仕組みをチェック
年金の仕組みは複雑に感じるかもしれませんが、簡単に言うと「2階建て」構造になっています。
1階部分である国民年金(基礎年金)は、すべての国民が加入する年金で、2階部分である厚生年金は主に会社員や公務員が対象となる上乗せの部分です。
次章にて、「国民年金と厚生年金」それぞれの特徴を確認していきましょう。
1.1 国民年金(1階部分)の特徴は?
国民年金は、年金制度の1階部分に該当し、日本に住む20歳から60歳未満の人は基本的に全員が加入する必要があります。
2024年度の保険料は月額1万6980円に設定されていますが、保険料は毎年見直されます。
支払った保険料の額に応じて受け取れる年金の金額が決まり、2024年度の満額は月額6万8000円となっています。
1.2 厚生年金(2階部分)の特徴は?
2階部分にあたる厚生年金は、主にサラリーマンや公務員が加入している年金制度で、国民年金にプラスして受け取ることができます。
厚生年金は、給料やボーナスに基づいて保険料を支払う仕組みになっており、基本的に多く稼いだ分だけ年金額も増えるのですが、上限が設けられていることに注意が必要です。
では、シニア世代が実際にどれくらい年金を受け取っているのか、次章にて見ていきましょう。