シルバーウイークに続く、9月2度目の3連休。お彼岸を機会に、シニアの家族とゆっくり過ごす時間がとれたという人もいるでしょう。

総務省統計局が2024年9月16日に公表したデータによると、総人口に占める高齢者人口の割合は、過去最高だった前年度より0.2ポイント上昇し、29.3%となりました。

加えて75歳以上の後期高齢者は2076万人で、総人口の16.8%。来たる2025年は「団塊の世代」がすべて75歳になる年であると同時に、高齢者の5人に一人が認知症となるとの推計が厚生労働省から公表されている年でもあります。

超高齢化社会を迎え、家族の介護に自分ごととして向き合う人が増えるこんにち。

内閣府の調査によると、65歳以上男女の8割超が「介護費用は自分の資産から捻出するつもり」と回答してはいます。しかし、いざ介護が始まったらどうでしょう。

介護費用を肩代わりする必要がなかったとしても、各種サービスの申請や支払い手続きなどをまるっと子ども世代が行うことになるケースは珍しくありません。食事や移動介助といった日常ケアとともに、こうした細かい事務処理も介護の一つと言えるでしょう。

「誰が介護のキーパーソンとなるか」をめぐり、きょうだい間でのトラブルや揉め事に繋がるケースもありますね。今回は「介護の担い手」に関する内閣府や厚生労働省の意識調査の結果をもとに、親の介護について考えていきましょう。