【最新版】年収別でみる給料が高い「上場企業」一覧
企業年収給与研究シリーズ

Zerbor/Shutterstock.com
年収や給与といった金銭面での条件は仕事をする人にとっては誰もが気になる要素ではないでしょうか。金銭面での処遇以外にも、働きがいや働きやすさといった職場環境が大事なのは言うまでもありません。ただ、年収や給与などの「お金」の話は親しい仲でも聞きにくいというのが実際ではないでしょうか。ここでは上場企業に関して有価証券報告書をもとに、平均年間給与ごとに企業をリストアップしていきます。
有価証券の年間平均給与とは
続きを読む日本証券業協会によれば、有価証券報告書は「金融商品取引法に基づいて上場会社が事業年度ごとに作成する会社内容の開示資料です。株式を上場している会社は、各事業年度終了後、3か月以内に財務局長および上場証券取引所に有価証券報告書の提出が義務付けられています」とされています。
平均年間給与は、税込支払給与額で、賞与及び基準外賃金を含んでいます。また、従業員数は、社外からの出向者を含み、社外への出向者は含みません。ただし、企業ごとに基準が異なることがあるので、都度、有価証券報告書の確認をお願いします。
年収ランキングを見ていきましょう
以下、平均年収のレンジごとに企業をリストアップしていますが、平均年間給与だけをうのみにせず、企業名のリンクをクリックしてください。記事には企業ごとの従業員の平均年齢もあわせて記載してあります。一般的な日本企業であれば、年齢が上がるにしたがって給料が増えるのが普通です。平均年齢が高いことで給与が高いことがあります。しかし、平均年齢が高いことは若い就業者にとっては良いことばかりではないでしょう。
また、ホールディングスカンパニーなど、特殊なロールの従業員だけが所属する場合もあります。そうした企業形態の会社の平均年間給与は年齢水準も高く、業務全般の姿を映し出したものではないこともあり、要注意です。
■2000万円以上
■1600万円以上1700万円未満
■1500万円以上1600万円未満
■1400万円以上1500万円未満
■1300万円以上1400万円未満
つづく
【PR】今年こそ!節税して投資をはじめよう
日本株の投資をこれからはじめようという方、また節税をしながら「つみたてNISA(ニーサ)」や「iDeCo(イデコ)」で投資信託をはじめてみたいという方向けに、LIMOではお好みのタイプのネット証券を簡単に検索できる機能を無料でご紹介しています。是非、この機会にご活用下さい。