1.1 2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
少子高齢化による年金を負担する世代の減少や、年金支給開始年齢の段階的な引き上げなどにより、公的年金だけでは生活を維持できるか不安に感じる世帯が増えていると考えられます。
このような不安を減らし、老後の生活を豊かにするためにも、貯蓄が年々増加しているようです。
次に、保有資産の内訳についてもみていきます。
1.2 シニアの保有資産の内訳
- 有価証券:480万円
- 生命保険など:413万円
- 定期性預貯金:846万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 金融機関外:11万円
合計:2504万円
2023年は、保有資産のうち、有価証券の金額が前年比+80万円と大きく増加しました。一方で、定期性預貯金の金額のみ前年比▲19万円と減少しています。
2018年からの推移で見ても、全体に占める有価証券の割合は増加傾向にあり、定期性預貯金の割合は年々減少していることが分かります。
世間の「貯蓄から投資へ」の流れの中で、資産運用を始める世帯が増えていることが大きな理由でしょう。
一定金額まで非課税で投資を行える、NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)などの制度は、シニア世代にも多く利用されています。
では、65歳以上の「勤労世帯も含む」貯蓄額は、無職夫婦世帯のみの場合と比較して、どのくらい差があるのでしょうか。