2. 各都道府県の平均標高を比較してみると…

都道府県の平均標高ランキング

都道府県の平均標高ランキング

出所:国土地理院「都道府県別平均標高(日本)」を参考に筆者作成

国土地理院が公表している「都道府県別平均標高(日本)」によると、平均標高が1番高い都道府県は長野県の1132mとなっています。長野県には、奥穂高岳や北穂高岳、槍ヶ岳など標高3000mクラスの高い山がつらなっており、日本の屋根と呼ばれています。

2番目に高いのは山梨県の995m。次に群馬県の764m、岐阜県の721mという順番。TOP4までは、すべて海がない内陸県でした。

ちなみに、平均標高が1番低いのは千葉県(45m)となっています。千葉県と長野県の平均標高は、約1000mもの差があるのです。

続けて両県の平均気温の違いも見てみましょう。気象庁の平年値(1991年~2020年)によると、長野県の1月の平均気温はマイナス0.4℃に対し、千葉県は6.1℃。8月の平均気温は長野県25.4℃、千葉県27.1℃でした。

3. 長野県の県内総生産は8兆6243億円

ここからは長野県について紹介します。

本州の中心部にある長野県は、1万3561平方キロメートルの面積に約200万人が生活をしています。県の長さは東西約120キロメートル、南北約212キロメートルとなっています。

人口が1番多いのは、長野市の約36万人。続いて松本市の約23万人、上田市の約15万人で、人口10万人以上の市は3つあります。

経済面を見てみると、2021年度の県内総生産は、名目8兆6243億円。1人当たりの県民所得は294万9000円でした。

3.1 調査概要

調査日:2024年9月11日
調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)

参考資料

小野田 裕太