4. 「年金生活者支援給付金」の申請フロー

年金生活者支援給付金の申請フローは以下のとおりです。

4.1 9月1日以降に「年金生活者支援給付金請求書」が届いた人

新たに対象となる方には、9月1日以降に「年金生活者支援給付金請求書」が送られてきます。

同封のはがき(給付金請求書)に必要事項を記入して、郵便ポストに投函すると手続き完了です。

特別支給の老齢厚生年金を受給している人の申請方法

65歳の誕生日を迎え、特別支給の老齢厚生年金を受けている場合の申請方法

出所:日本年金機構「特別支給の老齢厚生年金を受給されている方の請求手続きの流れ」

4.2 老齢基礎年金を新規で請求するケース

老齢基礎年金を新規で請求する場合は、フローが異なります。

この場合、65歳になる3ヵ月前に、老齢基礎年金の請求書と併せて給付金請求書が入った封筒が送られてきます。

同封の給付金請求書に記載事項を記入して、老齢基礎年金の請求書とあわせて提出すると手続きが完了です。

老齢基礎年金を新規で請求する人の申請方法

65歳の誕生日を迎え、老齢基礎年金を新規に請求する場合の申請方法

出所:日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」

※繰上げ受給している場合は、書類の種類が異なります。

原則として、一度手続きすると継続して給付金が受け取れるので、毎年手続きする必要はありません。

5. まとめにかえて

今回紹介したデータでは、高齢者世帯の半数以上の割合で「生活が苦しい」という回答が出ました。

つまり、現役世代に準備した貯金だけでは足らずに、日々の生活を切り詰めてやりくりしている世帯が多いということです。

自分がイメージした「老後生活」を送るには、まずは「目標金額」を明確にする必要があります。そのうえで計画的に準備していくといいでしょう。

将来資金の準備方法は多くありますが、「預金」だけでなく「投資」を取り入れてみるのもいい方法です。

例えば、今話題のNISAやiDeCoを活用して投資信託での運用を始める方も増えてきました。

投資信託の1番のメリットは、プロが代わりに運用をしてくれることです。

投資には株式や債券、金融などに関する様々な知識・経験が必要で、初心者がこれらを身につけることはかなりハードルが高いでしょう。

また、少額から始めることができ分散投資も取り入れられるので、投資信託を活用しての投資は年々人気が増しています。

しかし、預金とは異なり基本的に元本保証はないので、資産運用の目的やリスクの許容度に応じて自分に合った方法を行うことが大切です。

参考資料

奥田 朝