人によっては、厚生年金や国民年金の手取り額が10月から変わるケースがあります。

多くの場合は所得や控除額の変化が要因となりますが、そもそも年金から何が天引きされているのか、なぜ10月から変わるのかなど、疑問に思うことがいくつかあるのではないでしょうか。

今回は、なぜ10月から年金の手取り額が変わるのかに加え、年金の手取り額が増減するその他の要因もいくつかご紹介します。

どのような要因で年金の手取り額が増減するのか、改めて確認しておきましょう。

1. なぜ10月から年金の手取り額が変わる?

まず、年金から天引きされている税金や保険料として、以下の5つが挙げられます。

  • 所得税・復興特別所得税
  • 住民税
  • 介護保険料
  • 国民健康保険料
  • 後期高齢者医療保険料

これらの税金や保険料は所得に応じて徴収額が増減するので、所得に変化があれば手取り額も増減します。

また、医療費控除が減った場合や扶養している人数が減った場合など、控除額が減ることによって手取り額が減少することもあります。

なお、年金天引きについては、仮徴収(4月・6月・8月の天引き分)と本徴収(10月・12月・翌年2月の天引き分)に分かれており、前年分の所得等が反映されるのは10月の本徴収分からです。

そのため、人によっては10月から年金の手取り額が変わる可能性があるのです。

※自治体によりスケジュールが異なるところもあります。