岸田首相は2024年6月21日の記者会見で、年金世帯や低所得者世帯へ向けた「追加給付金」の支給を検討していることを明言しました。
2021年頃から始まった物価上昇ですが、未だに続いており長期間に渡って続く可能性が高い中での「追加給付金」は、根本的な解決にはなかなかならない可能性が高いでしょう。
しかし、給付金によって救われる世帯が多いのもまた事実です。
2023年にも10万円の給付があったことは記憶に新しいと思いますが、対象世帯によっては良いニュースではないでしょうか。
お金に関するニュースや知識を知っておくことで得をすることがあります
そこで今回は、65歳以上世帯の「平均貯蓄額」や「平均年金受給額」、「65歳以上リタイア夫婦世帯の家計収支」について詳しく解説をしていきます。
本記事をきっかけにお金について詳しくなっていただけたら幸いです。
1. 65歳以上世帯「平均貯蓄額」は2504万円、中央値はどのくらい?
65歳以上の世帯って、どれくらい貯蓄があるのでしょうか。
総務省統計局の「家計調査 / 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表」によると、世帯主が65歳以上世帯(二人以上世帯)の平均貯蓄額は2504万円、中央値は1604万円です。
- 100万円未満:7.9%
- 100~200万円未満:4.1%
- 200~300万円未満:3.2%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:3.0%
- 500~600万円未満:4.1%
- 600~700万円未満:3.1%
- 700~800万円未満:3.1%
- 800~900万円未満:2.9%
- 900~1000万円未満:2.3%
- 1000~1200万円未満:5.5%
- 1200~1400万円未満:4.3%
- 1400~1600万円未満:4.3%
- 1600~1800万円未満:4.2%
- 1800~2000万円未満:3.2%
- 2000~2500万円未満:7.1%
- 2500~3000万円未満:6.6%
- 3000~4000万円未満:8.7%
- 4000万円以上:18.8%
必要な貯蓄額は家族構成やライフスタイルによって変わってきますよね。自分にとっての「安心できる額」は、一概に言えないものです。
次は、公的年金の平均受給額について見ていきましょう。国民年金や厚生年金がどれくらいの金額になるのか、一緒に確認してみましょう。