2024年度、新たに「住民税非課税世帯」「住民税の均等割のみ課税世帯」になった世帯を対象に、各地で10万円の給付が進められています。
一方、納税者には6月から定額減税が始まり、定額減税補足給付金の情報も続々と解禁されています。
定額減税補足給付金とは、定額減税しきれないと見込まれる方に対する給付金のことです。
1万円単位で支給されるもので、扶養人数が多く年収が低いほど、支給される金額が高まる傾向にあります。
さらに、理論上では「定額減税補足給付金」と「住民税非課税世帯等への10万円給付」が併用できるケースもあるのです。
それぞれの制度の概要とともに、両方を受け取れるケースを見ていきましょう。
1. 定額減税補足給付金とは
定額減税補足給付金とは、定額減税しきれない人を対象にした給付金です。
1人当たり所得税3万円、住民税1万円の合計4万円が現在される「定額減税」が始まっていますが、そもそも税額がこの上限額に満たない場合、恩恵を十分に受けられません。
扶養人数が多ければその分上限額が増えるので、対象になる世帯も増えるでしょう。
参考までに、名古屋市では世帯ごとの定額減税補足給付金(モデルケース)を下記の通り公表しています。
1.1 給与所得者(夫婦、子ども2人世帯)の定額減税補足給付金
子どもを含む4人家族の場合、減税額は16万円です。
しかし、年収が300万円であれば13万5100円が減税しきれないため、1万円切り上げで14万円が支給されることになります。
年収500万円の場合でも、6万円が支給されます。
執筆者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集部記者/編集者/元公務員
担当分野
主に金融と社会保障分野の記事を執筆。厚生労働省管轄の公的年金(厚生年金保険と国民年金)、公的年金制度の仕組み、社会保障、医療保険制度、貯蓄に関する情報を幅広く網羅し、政策の変遷、年金受給資格の詳細、最新の制度改革に焦点を当てた記事を執筆している。
また年金制度の仕組み、退職金、資産運用や貯蓄、NISA、iDeCoなどをテーマに企画・編集・執筆も行う。
経歴
京都教育大学卒業。大学卒業後は教育関連企業での営業職を経て、2010年に地方自治体の公務員として入職。「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務に従事した。主に国民健康保険料の賦課、保険料徴収、高額療養費制度などの給付、国民年金や国民健康保険への資格切り替え、補助金申請等の業務を担う。特に退職に伴う年金や保険の切り替えでは、手続きがもれることで不利益を被ることがないよう丁寧な窓口対応を心がけた。その後、保険代理店にてマーケティング業務に従事。保険料比較サイトや乗合保険会社の商品ページ、保険の知識を普及するためのページ作成にも参加。
現在は株式会社モニクルリサーチが運営するくらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部で、金融と社会保障分野の記事を執筆している。ニ種外務員資格(証券外務員ニ種)保有。小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許、特別支援学校一種免許取得。
スタンス
厚生労働省、金融庁、総務省、デジタル庁、財務省(国税庁)、日本年金機構など、信頼性の高い官公庁の情報を基に、読者のマネーリテラシー向上やキャリアの選択、老後や将来設計に役立つ情報提供を心掛けている。出産や小1の壁で離職した経験から、女性のキャリアに関する情報も幅広く発信。専門的で信頼性の高い情報提供を目指す。
更新日:2024年9月4日