3. 「年収が高いほど貯蓄額も多い」はウソ?本当?年収と貯蓄の関係性
総務省統計局の「家計調査 / 貯蓄・負債編 二人以上の世帯」を参考に、平均貯蓄額と平均年収を比較してみましょう。
3.1 都道府県別の平均貯蓄ランキングと年収の関係性を比較
- 1位 東京都:平均貯蓄2720万円、平均年816万円
- 2位 大阪府:平均貯蓄2689万円、平均年収630万円
- 3位 千葉県:平均貯蓄2518万円、平均年収703万円
- 4位 神奈川県:平均貯蓄2475万円、平均年収701万円
- 5位 奈良県:平均貯蓄2432万円、平均年収614万円
- 6位 愛知県:平均貯蓄2341万円、平均年収706万円
- 7位 埼玉県:平均貯蓄2281万円、平均年収800万円
- 8位 滋賀県:平均貯蓄2225万円、平均年収611万円
- 9位 三重県:平均貯蓄2202万円、平均年収658万円
- 10位 徳島県:平均貯蓄2079万円、平均年収618万円
上記の結果をみると、平均貯蓄・平均年収どちらもTOP10に入っているのは、5つの都道府県であり、高収入であることが必ずしも貯蓄の多さにつながるわけではないことがわかります。
それぞれのランキングから、都市部に住んでいるほうが収入面・貯蓄面に有利である傾向はありますが、生活コストの削減や個人の意識で貯蓄額を増やすことは可能です。
「そろそろ貯蓄をしたい」と考えている方は、まずは家計管理の見直しを行い、貯蓄計画を立てていきましょう。
4. 生活コストを見直し貯蓄を増やそう
本記事では、都道府県別の平均貯蓄額や平均収入をランキング形式で紹介していきました。
結果として、「収入の多さが必ずしも貯蓄の多さに直結する」というわけではないようです。
日頃の家計管理や意識などで貯蓄額を増やすことは可能なので、今一度、生活コストの見直しをして貯蓄に回せる資金を増やしてみてはいかがでしょうか。
参考資料
太田 彩子