5. 【リスク別】将来資金の運用方法

現在、預貯金の金利が低いため、運用によって将来資金を増やしていくことは難しい傾向にあります。

そのため、将来資金を運用するのにNISAをはじめる人が増えています。

NISAは、「利益に税金がかからなくなる制度」です。

運用対象は多岐に渡り、元本保証はされていません。

また、「リスクとリターンは比例する」のもポイント。

リスクとは「金額のブレ」を表すもので、金額のブレ幅が大きいものほどリターンが高くなる傾向にあります。

5.1 ローリスク・ローリターンの運用方法

リスクが低い傾向にある資産運用の1つに、債券投資があります。

債券投資とは「お金を貸して、お礼に利子をもらう」投資のことで、国や地方自治体、企業などが債券を発行しています。

債券の中で元本保証されている金融商品は、個人向け国債です。

個人向け国債は「国が発行する債券」で、満期がくると投資したお金が戻ってきます。

ただし、一定期間内に解約すると、解約手数料により「元本割れ」する可能性があるため、中途解約をする場合はタイミングを見極める必要があります。

債券投資のメリットは、お金の見通しを立てやすいことです。

具体的には、「満期の時期」や「金利」などがあらかじめ決まっています。

5.2 ミドルリスク・ミドルリターンの運用方法

「大きなリスクはとりたくないけれど、ある程度のリターンはほしい」と考えている方には、ミドルリスク・ミドルリターンの運用方法の1つに投資信託があります。

投資信託の大きなポイントは、プロが運用してくれること。

その分手数料はかかりますが、専門家が運用してくれるため「売買のタイミングがわからない」「どれを選んだらよいのかわからない」という場合に向いているといえるでしょう。

5.3 ハイリスク・ハイリターンの運用方法

ハイリスク・ハイリターンの運用方法の1つとして「株式投資」があります。

株式投資のメリットは、3つの利益が期待できること。

1つ目は、値上がりしたときに売って得られる利益です。

企業が発行する株式を買ったときより、売ったときの値段が高くなれば、その差額分が「利益」になります。

2つ目は、配当金です。株主に対し「配当金」を支給する企業もあり、保有している株数によって、配当金の金額が異なります。

また、配当金の有無や金額は、企業ごとに異なるのが特徴です。

3つ目は、株主優待です。企業から株主へ自社商品やサービスなどを贈る制度なのですが、株主優待制度を導入していない企業もあります。

このように3つのメリットが期待できる「株式投資」ですが、「価格変動リスク」や、投資先の会社が経営破綻する可能性がある「信用リスク」が伴います。

そのため、「株式投資」で老後資金の運用を検討する場合は、生活防衛資金を用いるのではなく余剰資金をあて、理解したうえで始めるようにしましょう。

6. 「おひとりさまの老後」は準備が大切。経済的なリスクに備えよう

本記事では、70歳代おひとりさま世帯の貯蓄額や、支給される国民年金・厚生年金について確認してきました。

〈国民年金や厚生年金〉などの公的年金だけでは、物価高の影響もあり「生活するのが厳しい」と感じている方が多いです。

厚生労働省の調査によると、高齢者世帯(65歳以上)の59%が「生活が苦しい」と回答。

前年度の調査結果と比べ、「生活が苦しい」と回答している高齢者世帯(65歳以上)は【10.7%増加】しています。

70歳代おひとりさま世帯の26.7%は「貯蓄ゼロ」となっており、現役時代に貯めたお金がある方でも、貯蓄を切り崩しながら老後生活を送ることに不安を感じるのではないでしょうか。

公益財団法人生命保険文化センターの調査では、82.2%の人が「自分の老後生活に対し、不安を抱えている」としています。

老後に「生活費が足りない」と困ることのないよう、今のうちから準備を進めていけるとよいですね。

6.1  参考資料

真溪 佳貴