過去の同月に公開された記事をプレイバック!もう一度読み直したい、「編集部セレクション」をお届けします。
(初公開日:2023年8月19日)

老後の生活を安心して送るために欠かせない要素の一つが、年金です。

現役時代における「長い労働」の末に手にする年金は、多くの人の老後の生活費を支える重要な役割を果たしています。

しかし、年金受給額が決まる過程には様々な事情が絡むため、実際の支給額は人それぞれです。

2023年8月15日(火)は、2023年度分の2回目の年金支給日でした。

この日、30万円もの年金を受け取れた人はどんな条件を満たしていたのか見ていきましょう。

【注目記事】【106万円・130万円の壁】2024年10月から「パートでも週20時間勤務」で扶養除外、社会保険加入へ。元公務員がいちから解説

1. 「国民年金と厚生年金」の仕組みをおさらい

まずは公的年金のおさらいをしておきましょう。

よく聞く「国民年金(基礎年金)と厚生年金」は、次の図のとおり2階建ての構造をしています。

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

  • 日本に住む20歳から60歳までのすべての人が原則加入
  • 保険料は全員一律で、40年間欠かさず納めれば満額が受け取れる

1.2 2階部分:厚生年金

  • 会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
  • 加入期間や、収入(上限あり)に応じて保険料や将来の受給額が変わる

もらえる年金は、老齢年金、遺族年金、障害年金があります。

今回は老後にもらえる身近な年金として、老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金の受給額に迫ります。