8月に入り、お盆も近づいてきてました。8月15日は年金の支給日でもありますね。
老後の資金計画をしっかり立てるためには、公的年金の受給額をきちんと把握することがとても大切です。
物価上昇などが取り上げられる今日、老後の生活に対する不安を抱えている人もいるでしょう。安心して暮らすためには、今のシニアの年金額がどれくらいなのかを確認するのが重要です。
そこで、2023年12月に厚生労働省が発表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、最新の厚生年金と国民年金の受給額を詳しく見ていきましょう。
1. 公的年金制度の基本「厚生年金」と「国民年金」の違いとは?
日本の公的年金制度は、「厚生年金」と「国民年金」の二層構造で成り立っています。理解しておきたい仕組みとポイントを詳しく解説します。
1.1 国民年金(基礎部分)
まず、「国民年金」は20歳以上60歳未満のすべての日本居住者が加入する義務があります。保険料は一律で設定されており、納付期間が長いほど受給額も増えます。
フリーランスや自営業者が加入対象となります。
1.2 厚生年金(2階部分)
一方、「厚生年金」は主に公務員やサラリーマンが対象です。収入に応じた保険料を支払い、上限が設けられています
加入期間と納付額に基づいて受給額が決まり、高収入、または長く働いた人ほど将来の受給額が多くなる傾向があります。
1.3 厚生年金は個人差が顕著
特に厚生年金は収入に応じた保険料のため、個人差が現れやすくなります。