4. 老後、年金だけで生活できる高齢者世帯は41.7%
2024年7月5日、厚生労働省より発表された「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、老後、公的年金だけで生活できる高齢者世帯は41.7%であることがわかりました。
現役時代の平均的な収入といえる「月額30万円」ほどの年金を受給するのは難しく、年金収入だけで老後生活を過ごすことも容易ではないのが現状です。
将来的には、少子高齢化の加速により年金支給額はいまより減額されると予想されます。
公的年金が老後収入の柱ではなくなると考え、ご自身で別の収入源や老後資金を確保しておきましょう。
4.1 【ご参考】年金に関する疑問や不安を解消!よくある質問を解説
年金に関するよくある質問
4.2 年金の主な種類と仕組みは?
- 日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造
- 国民年金は日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入する基礎年金
- 厚生年金は会社員や公務員が加入する年金
4.3 「繰下げ受給」とは?
- 年金の受給開始年齢を遅らせると受給額が1カ月につき0.7%増える制度
例)65歳から受給を開始する予定を75歳0カ月まで繰り下げると84%増額:月額10万円→月額18万4000円
4.4 年金を増やす方法はある?
- 自営業やフリーランスの方は、国民年金の付加保険料を支払う
- 働き方を変え厚生年金に加入する。
公的年金制度は2階建てですが、ご自身で新NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)などを利用して、年金の3階部分をつくることも検討しましょう。
参考資料
和田 直子