2024年7月19日、総務省が発表した「2020年基準 消費者物価指数 全国2024年(令和6年)6月分」によると、総合指数は前年同月比2.8%の上昇となりました。また、生鮮食品を除く総合指数は前年同月比2.6%、生鮮食品を及びエネルギーを除く総合指数は2.2%の上昇です。

収入の伸びが物価上昇に追いついておらず、家計が苦しい世帯も増加していることでしょう。

6月には政府が行う物価高騰への対応措置として「ひとり4万円の定額減税」が行われますが、定額減税によって一時的に手取りが増えるものの、家計・経済においてどれほどの効果がないとの声も少なくありません。

そんな中、迫りくる老後への備えについても考えていかなくてはいけません。

本記事では、老後が近い50歳代の貯蓄額を確認していきます。

また新NISAを活用して50歳から65歳までに「あと1000万円」をつくるために、毎月いくら積み立てればよいのかをシミュレーションしていきます。

1. 【50歳代の平均貯蓄額はいくらか】単身世帯で1391万円

公的年金(老齢年金)の受給開始となる65歳まで時間は限られていますが、そんな50歳代世帯は、いったいどれくらい貯蓄を保有しているのでしょうか。

金融広報中央委員の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」より、50歳代の貯蓄額を「単身世帯」と「二人以上世帯」に分けて見ていきます。

※本章で確認する貯蓄額(金融資産保有額)には預貯金以外に株式・投資信託・保険などの金融商品残高が含まれます。

【写真3枚】1枚目/【円グラフ】50歳代単身世帯の貯蓄額、2枚目/【円グラフ】50歳代二人以上世帯の貯蓄額

【円グラフ】50歳代単身世帯の貯蓄額

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

1.1 平均貯蓄額と中央値

  • 平均:1391万円
  • 中央値:80万円

1.2 金額階層別の世帯割合

  • 金融資産非保有:38.3%
  • 100万円未満:11.2%
  • 100~200万円未満:5.2%
  • 200~300万円未満:2.7%
  • 300~400万円未満:3.6%
  • 400~500万円未満:3.8%
  • 500~700万円未満:4.6%
  • 700~1000万円未満:5.5%
  • 1000~1500万円未満:4.9%
  • 1500~2000万円未満:4.1%
  • 2000~3000万円未満:4.4%
  • 3000万円以上:9.3%

50歳代・単身世帯の平均貯蓄額は1391万円ですが、中央値は80万円です。

平均値は一部の富裕層に引き上げられるため、より実態に近い数値となるのは中央値となります。

また、貯蓄額ごとの世帯割合を見ると、貯蓄ゼロの世帯が38.3%と約4割を占めていることがわかります。

次に二人以上世帯の貯蓄額を見てみましょう。