8月15日は2ヶ月に1度の年金支給日です。
2024年度の年金額は前年度比2.7%増額されましたが、この増額分は、6月の支給分から反映され、今回が2回目の支給となります。
厚生労働省の発表によると、2024年度の国民年金(老齢基礎年金)は一人当たり月額6万8000円と、昨年度より1750円増加しました。
さらに、厚生年金では夫婦二人での支給額が月額23万483円に引き上げられました。
これは、夫が40年間会社員として働き、妻が専業主婦だった場合のモデルケースです。
老後の生活資金を計画するためには、最新の年金受給額を正確に把握することが不可欠です。
今回は、厚生労働省が公表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を基に、年金受給額について詳しく確認していきましょう。
1. 公的年金の基本を解説!厚生年金と国民年金の仕組みをおさらい
日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の二階建て構造で成り立っています。これらは老後の生活を支えるための重要な柱です。それでは、それぞれの仕組みについて詳しく見ていきましょう。
1.1 国民年金(基礎年金) - 1階部分
国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務があります。保険料は一律で、毎月定額を支払います。
受給額は、納付期間に応じて決まります。
1.2 厚生年金 - 2階部分
厚生年金は、公務員やサラリーマンなどが加入し、収入に応じた保険料を支払います(上限あり)。
そのため、受給額は現役時代の収入と加入期間に大きく依存します。これにより、個人差が生じるのが特徴です。
厚生年金は、国民年金に上乗せされる形で支給され、老後の生活をより安定させる役割を果たします。