3. 家計が圧迫されている要因

家計が圧迫されている要因として考えられるのは、以下の3つです。

  • 社会保険料の負担増
  • 食品価格の高騰
  • エネルギー価格の高騰

それぞれの要因について確認しましょう。

3.1 社会保険料の負担増

生活意識が苦しくなっている要因の1つが「社会保険料の負担増」です。

財務省が公表している「国民負担率」を確認すると、2023年度の社会保険料の負担割合は18.6%でした。

社会保険料の負担割合は、徐々に増加しています。

30年前と比較すると、社会保険料の負担率は約7ポイント増加しています。

  • 1993年:11.5%
  • 2003年:13.6%
  • 2013年:16.8%
  • 2023年:18.4%

以上から、収入から負担する社会保険料の負担率の増加が、家計を圧迫しているといえます。

3.2 食品価格の高騰

食品価格の高騰も、家計を圧迫している要因です。

帝国データバンクが調査した「食品主要195社」価格改定動向調査によると、2024年の値上げ品目数が1万品目を突破すると推測しました。

2024年秋には値上げラッシュの見通しがあり、家計を圧迫するリスクは今後も高まるでしょう。

3.3 エネルギー価格の高騰

最後に、エネルギー価格の高騰も生活が苦しいと感じる要因です。

とくに家計に影響を受けるのが「光熱費の高騰」です。

政府は、エネルギー価格の高騰を補助する目的で「電気・ガス価格激変緩和対策」を実施していました。

電気・ガス価格激変緩和対策

電気・ガス価格激変緩和対策

出所:資源エネルギー庁「電気・ガス料金支援」

しかし、2024年6月と7月使用分の補助がなくなるため、電気代やガス代がこれまでより高くなる可能性があります。

8月使用分から10月使用分まで、ふたたび補助を実施する見通しですが、一時的な負担増となれば家計を圧迫する要因となるでしょう。

4. 家計のやりくりが今後も厳しくなる可能性が高い

世帯のケースごとに所得金額と生活意識について解説しました。

所得が増えたとしても、支出が増えれば家計のやり繰りが大変になります。

今後もさまざまな項目で支出が増える可能性があるので、生活費が圧迫される可能性が高いでしょう。

今まで以上に節約や貯蓄を意識しながら、生計を立ててください。

参考資料

川辺 拓也