「気づけば自分も富裕層だった」そんな新しい資産家が増えているようです。野村総合研究所によると、日本の富裕層と超富裕層は合計で165万世帯に達し、過去最多を記録しました。
筆者は元銀行員として、富裕層のお客様と接する中で見えてきた共通点や暮らしぶりに触れてきました。お客様の中でも気づけばお金持ちになって「いつの間にか富裕層」という方もいらっしゃいました。そんな方々に共通するものはいったいどんなことなのでしょうか?
今回は、その調査結果をもとに、富裕層の実態や新しいタイプの資産家の特徴、さらに年収別にみた金融資産の違いについて解説します。
1. 【定義と割合】富裕層・超富裕層とはどんな人たち?
「富裕層」と呼ばれる資産家たちは、どのような世帯なのでしょうか。
野村総合研究所が2025年2月13日に公表したニュースリリースでは、純金融資産保有額(※)に応じて世帯を以下の5つの層に分類しています。
※純金融資産保有額:預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いたもの
1.1 【一覧表】資産額ごとの世帯数とその割合とは?
出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」
- マス層(3000万円未満)
- アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)
- 準富裕層(5000万円以上1億円未満)
- 富裕層(1億円以上5億円未満)
- 超富裕層(5億円以上)
ここでは純金融資産1億円以上5億円未満の世帯を「富裕層」、5億円以上の世帯と「超富裕層」と定義し、世帯数や保有資産の規模についての推計データが公表されています。
このうち「富裕層」と「超富裕層」を合わせた世帯数は165万3000世帯に達し、全世帯の約3%を占めることが分かりました。
この合計世帯数は、推計が開始された2005年以降で最多です。また、富裕層・超富裕層それぞれの世帯数も2013年以降、継続的に増加傾向となっています。