2. 50歳代・おひとりさまの貯蓄事情

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」から、50歳代・単身世帯の貯蓄状況を見てみましょう。

  • 金融資産非保有:38.3%
  • 100万円未満:11.2%
  • 100~200万円未満:5.2%
  • 200~300万円未満:2.7%
  • 300~400万円未満:3.6%
  • 400~500万円未満:3.8%
  • 500~700万円未満:4.6%
  • 700~1000万円未満:5.5%
  • 1000~1500万円未満:4.9%
  • 1500~2000万円未満:4.1%
  • 2000~3000万円未満:4.4%
  • 3000万円以上:9.3%
  • 平均値:1391万円
  • 中央値:80万円

平均値は1391万円となっていますが、「金融資産非保有」と「100万円未満」の合計割合がおよそ5割を占めており、より実態に近いのは中央値である80万円でしょう。

一般的に、50歳代半ばあたりまでは「氷河期世代」と呼ばれており、貯蓄に回す余裕がなかった世帯も多いのではないでしょうか。

とはいえ、貯蓄がほとんどない状態で老後を迎えるのは現実的ではありません。

次に、老後の平均的な生活費について見ていきましょう。

3. 「おひとりさま」老後の平均的な生活費

総務省統計局の家計調査から、65歳以上・単身無職世帯における平均的な家計収支を見てみます。

3.1 <65歳以上・単身無職世帯の家計収支>

  • 実収入:12万6905円
  • 非消費支出:1万2243円
  • 消費支出:14万5430円
  • 収支:▲3万768円

65歳以上・単身無職世帯では、毎月平均で約3万円の赤字となっていることがわかります。

仮に毎月3万円の赤字が続くとすれば、10年間で360万円、20年間で720万円が不足する計算です。

普段の生活費以外にも、ライフイベントに応じた支出など、突発的に大きな資金が必要になるケースもあるでしょう。

また、物価の高騰や税負担の増加など、経済状況に応じて支出が変動する可能性も十分に考えられます。

老後資金がいくら必要になるかどうかは世帯ごとに異なりますが、ある程度の貯蓄があったほうが安心でしょう。

では、例えば50歳のおひとりさまが65歳までに1000万円を準備したいと考えた場合、毎月いくらずつ積み立てる必要があるのでしょうか。

次章にて、新NISAの積立投資シミュレーションを見てみましょう。